« O嬢のSOSメール | トップページ | イカとワサビの関係 »
2004.06.09
だいずだいずだいず
「・・・きゅっ!」
「・・・ひゃっ!」
同僚O嬢から変な音が(笑)
いわゆる【しゃっくり】です。
横隔膜がビクンビクン!痙攣中(爆)
後ろからツツツ・・・と寄って行って、そんなO嬢に
「だいずだいずだいず」と言ってみろ。・・・とまいくろ。
なんだかよく話が見えないながらもO嬢
「だいすだいずだいず」
「・・・・・・・・・」
「止まった( ̄□ ̄;)!!」
ニヤリ( ̄ー+ ̄)
仲間内ではなかなかの“シャックリ停止決定率”を誇る言葉
「だいずだいずだいず」。
囁くような小さな声で言ったり、
「だいず・・・だいず・・・だいず」と間をあけて言ったり、
早すぎるとダメみたいなんだけど・・・。
(大きくなくてもいいんだけど、ハッキリ発音しつつ続けて言うとグーみたい)
意外とこれで止まることが多い(笑)
他の3文字の言葉で試してみたんだけど・・・何故か「大豆」が一番いい。
理由は不明。
ネットで調べても色々止める方法ありますね^^
(下を引っ張る、イキを止める、水を飲む(胃を冷やす)etcetc・・・・)
「大豆」もなかなか強力です。
思い出したら使ってみて欲しいな!
※しかし、咄嗟に「大豆」が思い出せない恐れも(笑)
前に友達が一生懸命「だんごだんごだんご」と言っていて爆笑。
(しかも効かないじゃないか!とクレームつけられた(笑)←その後「大豆」でクリア!)
2004 06 09 03:06 午後 | 固定リンク
■トラックバック
この記事のトラックバックURL:
(トラックバックは記事投稿者が公開するまで表示されません。)
この記事へのトラックバック一覧です: だいずだいずだいず:
■コメント
ほぇ~知りませんでした。いい事聞いちゃった。
「いずだいずだいずだ」「ずだいずだいずだい」とかアレンジしたらダメっすかねぇ?今度実験してみよーっと。
しかし、しゃっくりって意外と年に数回しか訪れないかも。
投稿者: com (2004/06/09 15:15:42)
こんにちは。
私も初耳です。私はいつも息をとめながら、水を飲んでいるんですけど、だいずの方がお手軽ですねぇ。
今度試してみます!
だけど、>前に友達が一生懸命「だんごだんごだんご」と言っていて爆笑。
を読んでしまったら、だんごって言いそうな気が…(笑)
投稿者: ぶんぶん (2004/06/09 15:29:11)
com様、ぶんぶん様、こんにちは!!!
コメントありがとうございます^^
>com様
そうか。他の3文字の言葉は試しましたが「だいず」自体のアレンジメントは試していません(笑)
どうなんだろう。興味津々!
・・・・だけど、しゃっくり、こうやって待ち構えている時は来ないんですよね(汗)
来た時には呪文を忘れている。。。。(爆)
機会があったら是非!
(※効かない時も勿論たまにあります^^;)
>ぶんぶん様
「えーと、なんだったっけ。あれ「だ」のつく3文字」
・・・って言われたら、私も多分「だいず」より「だんご」を先に思い出すだろうな(爆)
しかし、他のヒトが“これで治る気で「だんご」と言っている姿”を見ると、笑ってしまうのです(←悪)
だんごだんご・・・
↑こっそり植えつけようとしてみたり(爆)
投稿者: まいくろ (2004/06/09 15:46:02)
初耳です。
"だんご" がダメということは濁音ならばなんでもいい
というわけでもないのですねぇ。
いろいろ試して"だいず" に辿り着いたってことですよね?
↑
中国3千年の歴史!みたいな。。。
投稿者: ぬ (2004/06/09 15:55:23)
私は息止め派です(笑)
たぶん、それは「あいう」を母音としている表情筋を使う発音なので効果があるのかも。同じ論理で濁音母音濁音と緊張と緩和を繰り返す言葉なら効果があるのかも知れません。
たとえば「がいぶ」とか「ばいず」でもいいのかも。
でも、初めて知りました(笑)
横隔膜痙攣はやっぱり、息を吐けるだけ吐いて止め、今度は吸えるだけ吸って止め、と繰り返すと、横隔膜を緊張させたり、緩和させたりが故意にできるので効果が高いかと(^_^;
冷たい水を飲むのは、故意に緊張状態を作って筋疲労させてとめるという荒業です(笑) 胃も伸縮しますので酷いシャックリの場合はお勧めできないです(^_^;
タイミングが悪いと器官に水が(苦笑)
投稿者: バカぽん (2004/06/09 16:03:47)
ぬ様、バカぽん様、こんにちは^^
コメントありがとうございます♪
>ぬ様
・・・一体どこから仕入れてきたか解らないんですが・・・
(そして多分仕入れたのはワタシなのですが・・・)どこからか輸入してきて、3文字ならいいのか?!濁点はいればいいのか?!とお察しの通り実験の末、やっぱり「だいず」は凄いぜ!と相成ったワードです(笑)
しかし、中国3千とは比べようもなく歴史は浅いので、もしかしたらもっと凄いワードが見つかるかもしれません!(笑)
>バカぽん様
おお。またも論理的コメントを頂戴しました^^
「あいう」に関しては、私も気が付いたのですが、他に意味を成す言葉で「あいう」の響きのものが当時パっと見つからなかったんですね(爆)
・・・あ!
「あひる」でもいいのかな^^;←今思いついた。
「かびる」・・・
「かびるかびるかびる」・・・いやだな(爆)
横隔膜を意識して動作してやれば、実は意外となんでも効くのかなぁ。
投稿者: まいくろ (2004/06/09 16:30:55)