« ゴリ毛 | トップページ | 鳴らない目覚まし »
2004.06.02
空腹時のタブー
いつだったか、
バカぽん様のバカぽんの気ままにデンジャラスの記事
にもコメントしたことがあったのですが・・・
どうも空腹時にお茶類を飲むと気持ち悪くなる。。。
酷い時はエヅいちゃうくらい(涙)
“空腹時のタブー”なのは・・・
・緑茶類
・紅茶類
“セーフ”なのは・・・
・麦茶
・蕎麦茶
・ほうじ茶
・爽健○茶などのブレンド茶
・烏龍茶
だったのですが・・・
最近、烏龍茶がアウトになってしまった(汗)
これはカフェインのせいなんですかね?
コーヒーは元々苦手なので飲まないから解らないのですが・・・(汗)
そして、今も気持ちが悪い。
おなか減ったよう( ´д`;)。。。
飲んでいるのは「生烏龍(byキ○ンさん)」
・・・・タブーじゃん。
2004 06 02 05:10 午後 | 固定リンク
■トラックバック
この記事のトラックバックURL:
(トラックバックは記事投稿者が公開するまで表示されません。)
この記事へのトラックバック一覧です: 空腹時のタブー:
■コメント
空腹時にお茶系が駄目っていうのは、カフェインではなくタンニンが主原因です。ほうじ茶やブレンド茶はタンニン量が低くなりますから、それで影響が薄かったのではと…。
(タンニンが一番影響を与えそうなので…)
ちなみに烏龍茶も出始めの頃は、烏龍茶の茶葉が高かったことや、味がまだ日本人に不慣れだったために薄めてブレンドしたものを販売していたのですが、この所、消費者がお茶の味に慣れてきたのでそのままのノンブレンドで出しているものが増えてきたからだと思います。
基本的に「たてたお茶(玉露等)」、「茶葉から出したお茶」、「ブレンド茶」の3タイプしかないので、お作法的にお茶をたてて飲むということはまずないですから、茶葉から出したお茶かブレンド茶ということになると思います。
市販されているペットボトル入りのお茶は、大抵がブレンド茶ですが、大抵の場合は味が酸化するのを防ぐために色々なブレンドがされています。
たとえば、「壮健美茶」などの原料なんて見たことないかも知れませんが、緑茶、マクザサ、オオムギ若葉、紅茶、シソの葉、キダチアロエ、ビワの葉、ミカンの皮、カンゾウ、ビタミンCを成分としています。
とりあえず、「タンニン」でぐぐると色々と分かるかも(^_^;
投稿者: バカぽん (2004/06/02 19:58:57)
こんばんは!バカぽん様^^
コメントアリガトウ御座いますm(_ _)m
またもお助けコメントを頂戴してしまいました(喜)
そうか!タンニンか~!!
どうもお茶=カフェインと結びついてしまって、他の成分に意識が全く行きませんでした(汗)
カフェイン由来にしては、なんだか「絶対なる→なりにくい」の関係性というか、順位に説明がつかないなぁ・・・と思っていたのです。
ウーロン茶も、アサ○の苦いのは一発ですし。
なるほど納得です。
タンニン。
面白いので調べてみます^^
これで「ヤバそうランキング」を立て直すことができます♪
投稿者: まいくろ (2004/06/02 20:50:03)